一応ニコ生主です
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日ランキングにこんな動画が上がってました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13480162
あくまで個人的な話ですが、僕は小中高生のニコ生配信に反対でした。
理由は大まかにいうと、できるはずないから。
細かい理由として、
1.プレミアム料金の支払い能力がない
2.環境が整っていない
3.早い段階でやめてしまう
まず「1.プレミアム料金の支払い能力がない」について。
小中高生は、基本的にアルバイトをしておらず、自分の金として擬似的に使えるお小遣いを親からもらっています。つまりそこから月500円を捻出するわけですが、正直責任能力も危機管理能力もまだないガキのくせに、何親の金使ってネットで好き勝手やってんだって話です。最低限ケータイ料金程度は自分で払えるぐらいの立場になってからにしろと。ニコ生だって完全に安全なわけじゃありません。ゴミみたいな連中もいます。いわれのない誹謗中傷も飛んできます。それに耐えることもできないくせに、対処できないくせに、親の金使ってまでそんなことするなと。
よしんばアルバイトをしていたとしても、ほかのことに使ってニコに回す金すら残らないというのが大半です。まさに愚の骨頂。
次に「2.環境が整っていない」について。
自分も小中高生ぐらいの年代のリスナーさんから「生放送って何が必要なの?」という質問を受けます。ぶっちゃけると、前述の毎月500円の支払い能力とマイクさえあれば生放送は可能です。(ニコニコアカウント云々は放送見てる時点でクリアしてるので割愛)なので、僕も「マイクがあれば最低限の放送はできるよ」とそのまま答えています。
まあ大抵の子はそれでそんなに簡単なのかと飛びついて、知らないうちにコミュ作って放送してます。しかし、それだけで終わらないのが、「不特定多数に聞いてもらっている」という本質を持つニコニコ生放送。放送するからには設備以外の環境も必要です。よく親フラという言葉をニコ生に触れていると耳にしますが、その親フラが頻繁に起こるというのは正直聞いてる側としては不快になりますし、次第にリスナーが離れていく原因にもなります。また、そういった環境ということは、親から隠れてやらざるを得ない人ということにもなりますし、満足に30分放送できないことも多いと思われます。聞いてる側からすれば、まともに放送できる環境じゃねーのになにやってんの?となります。小中高生はこういった放送環境の整っていない方が多くみられます。もう少し時間に余裕ができるまで我慢しなさい。黒字化もしたっぽいからニコニコもしばらくはつぶれないから笑
最後に「3.早い段階でやめてしまう」についてです。
特に中高生に多いのですが、みなさんその年ないし1,2年後には受験を控えています。当然受験勉強のピーク時には勉強なんかやってられません。
そこで受験のためという理由でコミュを閉鎖したり、半年ほど放送できなくなりますなどの事態が起こります。必ず起こります。正直アホです。
また、自分もそういった年代を経験してきた者として言えるのですが、小中高生は基本的に飽きっぽいです。忍耐力がない。始めて数か月で生放送に飽きてやーめたなんて人も多い。
まとめると、
他の人の放送見てたら楽しそう!自分もやりたいな
→親の金で始める→最初だから人が来ない
→人が来ないとつまらない
→だんだん飽きてくる
→親に怒られるなり勉強忙しいなりでなかなか放送できない
→もっと人来ない
→放置 アホか(´・ω・`)
放送をすることは義務じゃないし、リスナーに合わせる必要性もほとんどないです。
でも、やるならやるでちゃんとしましょう。おめーらは進研ゼミに出会う前の小学生か。
母「え~進研ゼミ? こないだだって習い事飽きてやめちゃったじゃないの」的な。
先にもちょろっとリスナーさんが放送始めたみたいなこと言ったからちょっと心苦しいんだけど、最初に挙げた動画みてちょっと物申すってことで書いてみました。炎上するかな?笑
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13480162
あくまで個人的な話ですが、僕は小中高生のニコ生配信に反対でした。
理由は大まかにいうと、できるはずないから。
細かい理由として、
1.プレミアム料金の支払い能力がない
2.環境が整っていない
3.早い段階でやめてしまう
まず「1.プレミアム料金の支払い能力がない」について。
小中高生は、基本的にアルバイトをしておらず、自分の金として擬似的に使えるお小遣いを親からもらっています。つまりそこから月500円を捻出するわけですが、正直責任能力も危機管理能力もまだないガキのくせに、何親の金使ってネットで好き勝手やってんだって話です。最低限ケータイ料金程度は自分で払えるぐらいの立場になってからにしろと。ニコ生だって完全に安全なわけじゃありません。ゴミみたいな連中もいます。いわれのない誹謗中傷も飛んできます。それに耐えることもできないくせに、対処できないくせに、親の金使ってまでそんなことするなと。
よしんばアルバイトをしていたとしても、ほかのことに使ってニコに回す金すら残らないというのが大半です。まさに愚の骨頂。
次に「2.環境が整っていない」について。
自分も小中高生ぐらいの年代のリスナーさんから「生放送って何が必要なの?」という質問を受けます。ぶっちゃけると、前述の毎月500円の支払い能力とマイクさえあれば生放送は可能です。(ニコニコアカウント云々は放送見てる時点でクリアしてるので割愛)なので、僕も「マイクがあれば最低限の放送はできるよ」とそのまま答えています。
まあ大抵の子はそれでそんなに簡単なのかと飛びついて、知らないうちにコミュ作って放送してます。しかし、それだけで終わらないのが、「不特定多数に聞いてもらっている」という本質を持つニコニコ生放送。放送するからには設備以外の環境も必要です。よく親フラという言葉をニコ生に触れていると耳にしますが、その親フラが頻繁に起こるというのは正直聞いてる側としては不快になりますし、次第にリスナーが離れていく原因にもなります。また、そういった環境ということは、親から隠れてやらざるを得ない人ということにもなりますし、満足に30分放送できないことも多いと思われます。聞いてる側からすれば、まともに放送できる環境じゃねーのになにやってんの?となります。小中高生はこういった放送環境の整っていない方が多くみられます。もう少し時間に余裕ができるまで我慢しなさい。黒字化もしたっぽいからニコニコもしばらくはつぶれないから笑
最後に「3.早い段階でやめてしまう」についてです。
特に中高生に多いのですが、みなさんその年ないし1,2年後には受験を控えています。当然受験勉強のピーク時には勉強なんかやってられません。
そこで受験のためという理由でコミュを閉鎖したり、半年ほど放送できなくなりますなどの事態が起こります。必ず起こります。正直アホです。
また、自分もそういった年代を経験してきた者として言えるのですが、小中高生は基本的に飽きっぽいです。忍耐力がない。始めて数か月で生放送に飽きてやーめたなんて人も多い。
まとめると、
他の人の放送見てたら楽しそう!自分もやりたいな
→親の金で始める→最初だから人が来ない
→人が来ないとつまらない
→だんだん飽きてくる
→親に怒られるなり勉強忙しいなりでなかなか放送できない
→もっと人来ない
→放置 アホか(´・ω・`)
放送をすることは義務じゃないし、リスナーに合わせる必要性もほとんどないです。
でも、やるならやるでちゃんとしましょう。おめーらは進研ゼミに出会う前の小学生か。
母「え~進研ゼミ? こないだだって習い事飽きてやめちゃったじゃないの」的な。
先にもちょろっとリスナーさんが放送始めたみたいなこと言ったからちょっと心苦しいんだけど、最初に挙げた動画みてちょっと物申すってことで書いてみました。炎上するかな?笑
PR
[1] [2]
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新記事
(11/03)
(10/30)
(10/21)
(10/15)
(10/15)
最新TB
プロフィール
HN:
ぜっぴん
年齢:
37
HP:
性別:
男性
誕生日:
1987/11/03
自己紹介:
ニコ生やってるぜっぴんです。
たまにしか更新しませんw
放送中にできたパワプロの選手のパスや、思いついたor完成したポケモンのパーティ、放送に関する各種お知らせを載せていきたいと思います。
ニコ生→http://com.nicovideo.jp/community/co329130
Twitter→zeppin_
メール→zeppin4☆gmail.com
たまにしか更新しませんw
放送中にできたパワプロの選手のパスや、思いついたor完成したポケモンのパーティ、放送に関する各種お知らせを載せていきたいと思います。
ニコ生→http://com.nicovideo.jp/community/co329130
Twitter→zeppin_
メール→zeppin4☆gmail.com
ブログ内検索
最古記事
(08/13)
(08/13)
(08/13)
(08/13)
(08/13)
カウンター